スポンサーリンク
[雑記]MY NOTE

MY NOTE 新設。活動の幅を広げたい。

「活動の幅を広げたい」 言葉はそれに尽きます。 有り体に言うと、脳内に溢れてくるネタの数々を放っておくのがもったいないというのがブログを立ち上げた正直な理由かもしれません(笑)
創作のヒント

セルフチェックシート記入例~スターウォーズ Episode 4

前回の記事でセルフチェックシートの項目の内容を説明いたしました。 その具体的な記入例があったほうがよりわかりやすいだろうと、『スターウォーズ』の特に『エピソード4』を例に挙げて作ってみました。
創作のヒント

シナリオセルフチェックシートを自作してみた

診断書に沿って脚本をセルフチェックするという推敲作業は漫画にも応用できるとワクワクしました。 三宅先生の著書で紹介されていたのは主に映画用の脚本向けだったため、要素を削って短編~中編向け漫画用に再構成してみました。 出版社に投稿・持ち込みしたいプロ漫画家志望者の方、同人誌を制作したい方、もちろん趣味のWeb漫画を描いている方もご自身の作品の脚本のセルフチェックにご活用ください。
スポンサーリンク
創作回想録 小学生編

創作回想録 [4] はじめて買った漫画

はじめて買った漫画とはすなわち、はじめて自分で選んだ漫画ということで、私の場合それは『きんぎょ注意報』でした。 あまたある作品の中から読むものを選ぶという行為を認識した最初の作品でした。
こつぶ小学生日記

スリランカのポディマハッタヤさん

スリランカのポディマハッタヤさんというと、特定の世代は思わず笑みとともに「ああ~懐かしい~」を発してしまうと思います。 私も漏れなくそのクチで、そのお名前で愉快で無邪気な子供時代の記憶を思い出すのでした。
[はじめに] このブログの目標

はじめに [3] モノの代わりにネタを提供したい!

記憶を引き出すきっかけになりうるモノを断捨離しすぎることはおススメできないのですが、かといってモノに溢れる家も困る。 要は「ああ~懐かし~」の発生装置があれば良いわけで、それならばモノでなくてもネタでいいのでは!? と思い至りました。
[はじめに] このブログの目標

はじめに [2] 回想するメリットって?

回想が未来思考を育むか否かは現段階で自分ではなんとも語りえないのですが、一方で「再発見」という言葉は深く深く心に刻み込まれました。 際限なく新しいものをインプットし続けようにも、アラフォーには消化不良を起こしがち。
[はじめに] このブログの目標

はじめに [1] 昔をふり返るっていいこと?

私はレトロなものが好きです。 最新のトレンドに疎く、新しいサービスもガジェットも擦り切れて世間に馴染んだ頃にしか手を出さない。その性分は子供の頃からで、保守的というか、目新しいものにアンテナを張るエネルギーが割けない体質なようです。
こつぶ小学生日記

続・チラシの思い出

前回の記事を書いたところ、早速Twitterのフォロワーさんから反応をいただけて、チラシというものは特定の世代ホイホイなネタだと改めて実感しました(笑) あなたの好きなチラシは何でしたか?
創作回想録 小学生編

創作回想録 [3] 裏が白いチラシを探せ

幼年期の私は、常に裏が白いチラシを探していた。そう記憶にこびりつくくらい、ラクガキができる紙を求めていたのです。実に貧乏くさい記憶です。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました