創作のヒントStable Diffusion プロンプトサンプル集 Stable Diffusionを使いたいけどプロンプトをどうやって書いたらいいかわからないという方へ、コピー&ペーストするだけでOKなサンプル集へのリンクを集めました。2022.11.08創作のヒント
[雑記]MY NOTE『ワイン知らず、マンガ知らず』を読んで、働き方の脱成長モデルを考える 「小さいままでいるというのは、自分の仕事の質を完全に把握できるということなんだ。成長を拒否しようぜ」と激励するリシャールの言葉に、私ははたとページをめくる手を止める。これが、私がここしばらく思案しつづけてきたことへのひとつの回答を指し示す、鮮明な色をした旗のように思えたのです。2022.11.01[雑記]MY NOTE
創作のヒントDream Studioと同等の設定で画像出力する方法~Stable Diffusion+Google Colab Stable Diffusionは「画像解像度512×512、ステップ数50」が基準で画像サイズの変更はできなかったのですが、この記事ではDream Studioと同等の設定で画像出力する方法をご紹介します。2022.09.05創作のヒント
創作のヒントAI画像を漫画に応用していかに楽をするか考える 「AIは絵描きの仕事を奪うのではないか」と穏やかではない気持ちでいる人も多いでしょうが、AI画像出力サービスの神髄は「素材」を作れることにあると私は考えています。AI画像出力サービスで生成できる画像をいかに漫画に応用できるか考えてみましょう。2022.09.02創作のヒント
創作のヒントStable Diffusion のオンラインデモ版でもっと簡単にAIを使ってみよう 前回の記事で、長々とGoogle Colaboratoryを使ってStable Diffusionを動かす方法をご紹介しましたが、実はもっと簡単に試せる方法があります。AI開発者向けコミュニティサイト「Huggin Face」で公開されているオンラインデモ版です。2022.09.02創作のヒント
創作のヒントAI画像出力サービスを無料&無制限で使う方法 ~Stable Diffusionをオンライン上で動かす 8月の下旬頃から話題沸騰のAI画像出力サービス「Midjourney」や「Dream Studio」ですが、むやみやたらに出力を連発するとあっという間に無料チケットを使い切ってしまいます。 まだ今は実験中のため様子見ということで、極力無料かつ無制限で試行錯誤したい。「Stable Diffusion」を使った無料&無制限でAI画像を出力する方法をご紹介します。2022.09.01創作のヒント
創作回想録 小学生編創作回想録 [5] はじめて漫画雑誌を買う 見たこともないようなキラキラした絵に釘付けになり、速攻で『なかよし』を買いに走る。付録欲しさがセーラームーンとの出会いだったし、漫画雑誌を買う動機でした。 『なかよし』は、たとえ今少女向けの漫画を描いていなかったとしても間違いなく私の原点でした。2022.08.22創作回想録 小学生編
[雑記]MY NOTEME-Qでアクリルスタンドも作ってみたレビュー ME-Qは他のオンデマンドグッズ印刷サービスを比較してかなり安い価格設定です。 「BASE」と提携すれば、安い&種類豊富なME-Qのメリットと掛け合わせて受注生産型のグッズ販売で大きく有利になると思いました。2022.08.13[雑記]MY NOTE
[雑記]MY NOTEアデリアのグラスにオリジナル印刷してみたレビュー 「ME-Q」という印刷会社でアデリアのレトロな脚付きグラスにオリジナル印刷できることを知りました。 アデリアのグラスにオリジナル印刷ができるなんて!ワクワクして早速発注してみました。入稿の注意事項とレビューなど。2022.08.13[雑記]MY NOTE
[雑記]MY NOTE男と女のキラリティー 男と女は「キラル」の関係にあるという空想に遊んだとき、必然的に『饗宴』のアンドロギュノスのことも連想され、球体のアンドロギュノスに戻ることとは「アキラル」に還元されるのではないかと私は考えるのでした。2022.08.11[雑記]MY NOTE